ういえば締め切りが過ぎたからでしょう、標題のものが公開されたようです。

 それにしましても…絶望的な差がありますねぇ。すでに中村さんの素晴らしい戦果は拝見してて覚悟はできてたんですが(^^;


 10年以上前に分けていただいて以来現場で便利に使わせていただいてきたマイコン型導電チェッカ
 以前から「同時に二点をチェックしたいな」と思うことが時々ありまして。
 思うもののいつも通りの「思うだけ」で長らく放置してたんですが、値上げのお知らせを去年の11月に見かけて慌ててゲット…してあったものを、今ごろ組み立てました(^^;

 『今さらそんな古いの、どうするん』
『ていうか、また中途半端なまんま別のに手出しするん』
…いずれもおっしゃる通りでして、反論の余地は1㍉もございません(^^;

 学生時代にこの周波数帯で水晶式の無線機(いずれ記事にするかも)を使ってたこともあり、TRIOのそれも触ってみたいなという昔から思ってた変な動機から、当時知ってたTR-8300と大して変わらないだろうと勝手に考えて格安でゲットしたのが、こちらのTR-8200。


 日前のこと、ふとサーバの排風温度を見てみたら…38℃ってえらい高いやん!
(写真はすでに解消後)

 末に遊ばせていただいたコンテスト、いつもの内訳を。

 写真の共鳴スピーカ、実は受信音を部屋中に響き渡らせることにためらいがあってほとんど出番がありませんでして、終始ヘッドホンを使っておりました。


 勤だなんだで今ごろになってしまいましたが、月末に開催されたコンテストに今年自宅の低いアンテナで参加しました。

 ホントはこのコンテストに併せて少し大きめなアンテナをと思い、ボチボチ材料集めなんかもしてたんですが、直前まで予想外に立て込んでましてあっという間に当日を迎えてしまいました。

 回も普通に通える距離なんですが、日程その他の理由で泊まらせていただいておりました。
(例によって事後投稿)


 先日の出張二日目に、この時修理したはずの症状が再発してしまいまして。

 日の遠征先で、それまで見かけなかったベトナム専門店らしきお店を発見。
 食事の帰りに立ち寄ってみました。


 通に通える距離なんですが、指示内容と時間配分の事情それに面倒な通行規制が始まるのもあったんで、泊まらせていただいておりました(いつも通りの事後投稿)。

 年くらいからでしょうか、我が家から自転車15分圏内では飽き足らず、それより少し遠いところへも出向くことが多くなってきておりまして。
 例えばこの時の前半もそうなんですが、さすがに難波はまだそんなに多くなくて基本は写真のエリアへ行くことが多い状況。


 ントは年に一度やっておきたいところなんですが、さて何年ぶりになるんでしょうか…

counter

2023年6月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

Blog links

アーカイブ

タグクラウド


Solar CONDX

eQSL

Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Log search

Welcome!


Since May 18, 2014